Works detail.
PROJECT: CRAFT WORKS.
CATEGORY: Web,Logo
WORLD: 建築業
ISSUE: 2021-04-27
- お客様情報
-
- CLIENT: CRAFT WORKS. | 株式会社CWT
- ADDRESS: 〒803-0836 福岡県北九州市小倉北区中井5-3-15
- EMAIL: main@cwt.co.jp
- URL: https://cwt.co.jp
- 概要
-
- 主コンセプト: 事業ブランド演出 ( 施工作品紹介 )。
- ターゲット層: 企業・事業者・一般
- 備考: Photo提供:株式会社CWT
解説 |
---|
株式会社CWT 様この度も数あるデザイン会社の中から弊社に御依頼を賜り誠に有難う御座います。 ご担当の 専務取締役 武末 様には、私が起業する前の若く無礼な頃から、とても優しく接して頂いております。 そのような経緯もあり、 ![]() ※ CRAFT WORKS.様 オフィスイメージ 何よりも、経営責任者であり「 設計士 」と「 建築デザイナー 」を兼任されている 武末 様から直々に御指名頂けた事を光栄に思います。 CRAFT WORKS.様は、「 リフォーム・リノベーション 」を主力に事業展開されており、洗練されたクラフトマンシップは、トップページ内のWORKS項目からご堪能頂けます。 ![]() ※ Photo提供: 株式会社CWT もちろん「 リフォーム・リノベーション 」に関わらず「 住まい 」に関するあらゆるご相談に対応されています。( 新築・オーダーメイド家具・オーダーメイドシステムキッチン・etc… ) 本リニューアルデザイン案件では、CRAFT WORKS. 様の施工作品を魅せる演出にこだわり「 余白レイアウト・アクセス動線の設計 」に注力させて頂きました。 ![]() ※ PC-type: サイトイメージ 平面デザインでは、「 余白・傾斜・湾曲 」でリズム感が生まれます。
このリズムが良いと、「 読む 」作業に疲れず内容を把握して頂くことが可能になります。 流し読みするつもりが、いつの間にか集中して読んでいた… メディア演出で、デザイナーは派手で流行の最先端を追う軟派な印象付をされる事が多いですが、平面デザイナーの実際は真逆で、堅実に影衣に徹する職人気質な方ばかりです。 本件では、武末 様の的確な御指示を得て、シンプル且つ高機能なサイトを完成させる事ができました。必要な要素だけを凝縮した「 ミニマル 」という言葉を使わせて頂いても差し支えないと考えております。 ![]() ※ PC-type: サイトイメージ 武末 様が重点にされたご要望は、 このご要望を受けて「 WORKS DETAILページ 」では、「 施工作品 」と「 間取り 」を紹介する画像ギャラリー箇所で異なる動的プログラムを採用し、「 自社更新 」時の利便性にも優れた設計を施させて頂きました。 ![]() ※ PC-type: 「 施工作品 」Galleryイメージ ![]() ※ PC-type: 「 間取り 」Galleryイメージ ![]() ※ PC-type: サイト管理画面イメージ( スマートフォン対応 )
・最新施工作品をトップページに抽出。 これらの機能が、サイト全体をシンプルなアクセス動線にすることで、本来の機能美を発揮しております。 全く同じ機能でも演出で印象は変わります。 一般にホームページの設計は建築設計と似た面があると云われます。「 快適な動線を考え、目的に沿った機能を備え、末永く愛して頂けるように工夫する事 」がそれに含まれると思います。 平面デザインにおいても、「 レイアウト設計・パーツ制作 」などに「 黄金比率 」が用いられます。もちろん活用法は個々のデザイナーで違います。「 白銀比 」を主に採用される方もあると思います。流行の影響もあり文化の違いも多分に反映されます。掘り進めると奥深く、何歳になっても自分が何も知らないことを突き付けられます。 ![]() ※ いつもお世話になっているデザイン参考書籍「 身近なダイアグラム 」( 販売元: バイ インターナショナル ) お名刺デザインでは、その技量が最も問われます。小さな長方形の内に、決められた情報を全て入れ込み、見易く美しい演出を施さなければならない。一目で全体も細部も把握されてしまう訳ですから、良し悪しも一目で判断されてしまう。そして何より交換するお相手にとって機能的でなければ意味を成しません。 ![]() ![]() ※ Photo提供: 株式会社CWT CRAFT WORKS. 様の作品を拝見させていただくと、「 存る空間をより良くする 」という制約の中で、美しく、機能性に優れ、施主様のご要望に細部までご対応されている仕事ぶりに魅了されます。毎日過ごす空間ですから誤魔化しは効きません。 ![]() ![]() ※ Photo提供: 株式会社CWT 「 たかが名刺、されど名刺。 」 私の恩師である 守山 氏 から教わった言葉です。今ではその意味が良く理解できます。 「 発注・受注に関わらず、先方の担当者のミスを防ぐ目的で “メール文” と “添付データ” を備えなさい。先方のお仕事は、本件だけではないのだから。何より、その積み重ねで、その案件自体の”質”が高くなる。それは双方の利益だ。」 同じく恩師である 森岡 氏 からも、デザイナーの本質と業務の仕来りを数多く手解きして頂きました。 お二人からの教えが今の私を形成しているように思えます。出逢いが私を存在させてくれています。 同様に 武末 様 からも多くの事柄を学ばせて頂き、時にはユーモアを、時には励ましのお言葉を頂戴しております。 ![]() ※ Photo提供: 株式会社CWT 私事に逸れてしまいましたが、こと物創りに関しては、「 どこに頼んでも同じ 」なんてことは決して有り得ないと思います。 是非ともCRAFT WORKS.様の施工作品をご閲覧ください。 |

